2016/04/13

良い香りがしますが、悪しき実「シキミ」・【屋久島の植物4月】

シキミ もくれん科
常緑小高木。屋久島の登山道でよく見られる。
果実には毒性があり、悪しき実が名前の由来。
仏壇やお墓などにお備える身近な植物。
撮影時期:4月
中華料理などの香辛料とされる八角(トウシキミ)とよく似ています。
良い香りがしますが、有毒です。 
撮影時期と場所、9月ヤクスギランド
花 ヤクスギランド4月


チャルメラのようなラッパ状の花「ヒメチャルメルソウ」・屋久島の固有植物

  ヒメチャルメルソウ ゆきのした科 屋久島の固有植物。 葉は1cmほどで小さくて目立たない。 白い短い毛がたくさん生えている。 花はラッパ状で昔の屋台のラーメン屋さんが吹いていたチャルメラのような形? 撮影場所、時期:白谷雲水峡、5月