撮影時期、場所:11月、ヤクスギランド
屋久島の固有変種「ヤクシマフウロ」:屋久島の植物
ヤクシマフウロ ふくろそう科 屋久島の固有変種。 小さくて、他の植物に紛れていて見つけにく。 全体的に淡い紅紫色の花で花弁の脈が紅紫色を帯びている。 葉は掌状に裂けて毛がある。 撮影場所と時期:黒味岳山頂手前、8月下旬
-
ヒメチャルメルソウ ゆきのした科 屋久島の固有植物。 葉は1cmほどで小さくて目立たない。 白い短い毛がたくさん生えている。 花はラッパ状で昔の屋台のラーメン屋さんが吹いていたチャルメラのような形? 撮影場所、時期:白谷雲水峡、5月
-
ハマニンドウ すいかずら科 白や黄色の花をつける。白い花が時間が経つと黄色になるらしい。 スイカズラと似ているが葉は卵形で幅が広い。 葉は対生、つる植物。 枝や葉柄には毛がない。 撮影時期、5月
-
オニカンアオイ うまのすずくさ科 屋久島固有種。 屋久島ではカンアオイの仲間がクワイバカンアオイ(ヤクシマアオイ)の二種が 生育。オノカンアオイは高所で見られ、クワイカバカンアオイ(未確認)は低地で見られるようである。 撮影時期、場所:6月、モッチョム岳...